親の食堂のDX体験記。和食の飲食店によくある暖簾。雨風にさらされるので、年月が経つと色が褪せてきます。お店の入り口を飾るものなので、できればきれいな暖簾の方がきもちいいですよね。そこで、暖簾について調べてみました。
親の食堂では、入り口にお店の名前の入った暖簾があります。直射日光が当たり、雨風にさらされているので色が褪せてきます。今親の食堂でかけている暖簾も、かなり色褪せていて、また入口に挟まれて破けたり、よく見るとボロボロです。
今の暖簾を買ったのはいつか聞くと、2年前とのこと(意外と長持ち)。買い替えをしようにも、いつもお願いしている隣町の暖簾屋さんは1枚で2万円弱とのこと。気軽に買い替えられないので、もっと安く暖簾が作れるお店がないか調べてみました。
親の食堂の暖簾のサイズと色について
まず親の食堂の暖簾は横幅が160mcで高さが70cmの一般的なサイズの暖簾です。色は紺色の下地に店名の白い文字の2色です。安いサービスの場合は1500円程度、高いところでは3万円~4万円とかなり大きな幅がありました。ではこの違いはどこにあるのでしょうか。
暖簾の価格の違いについて
値段の違いの大きな部分を占めるのは、染める(「本染め」)のか、印刷(「昇華転写捺染」)するのかの違いでした。
本染めは色の数だけ版が必要になり、色その数だけ「染、蒸し、洗い・乾燥」を挟むため、納品までの時間がかかり、費用も高くなるようです。
尚、印刷(昇華転写捺染というそうです)の場合は、大型のインクジェットプリンターと、インクを布に転写する熱転写機を利用して、カラフルな絵柄も1度の工程で染めれるので安くて納期も早いようです。
また、昇華転写捺染による暖簾は、布全体を染めるわけではないので裏面は白地のままで、印象的にはとてもチープな感じになります。昇華転写捺染で暖簾の両面を印刷することも可能ですが、2色の「本染め」の費用と同じぐらいの価格になるそうです。
また、金額の違いが出るのは、暖簾の生地で、ポリエステルなどの化学繊維なのか?綿や麻なのか?で大きく違います。見積もりを取った企業のに聞くところによると、生地の種類や厚みによって印象が違ってくるので、お客さんにどう見せたいかが重要とのこと。また、昔ながらの飲食店では、厚手の綿が好まれることが多いとのことで、親の食堂の暖簾の生地も綿とのことでした。
見積もりをした結果
A社 | 本染め、綿素材厚手 24,000円 送料 1,000円 |
B社 | 本染め、綿素材厚手 27,000円 送料 1,000円 |
きりた染工(山梨) | 本染め、綿素材厚手 18,000円 送料 0円(近いので) |
親の食堂でお願いしている「きりた染工」さんが一番安く、見積もりを取った会社さんもすすめる程でした。とても良心的な価格の暖簾屋さんでした。
まとめ
コンピュータや家電の金額を調べることが多いので、なんでも「ネットの方が安いはず」と考えてしまっていましたが、改めて考え直されました。18,000円で購入できるとなると、2年間で考えると1ヶ月1,500円なので、店の印象を左右する広告費としては高くはないですね。
コメント